- 学校改善
- 学校の組織マネジメント
- 人材マネジメント
- 働き方改革
- 教育政策
教員紹介
- 教授
- 妹尾 昌俊 セノオ マサトシ
専門分野
主な担当科目
- 教育マネジメント論
- 教育人材マネジメント論
- 教育テック総論
- 教育構想演習(I)
- 教育構想演習(II)
- 教育構想研究(I)
- 教育構想研究(II)
略歴
- 徳島県出身。京都大学大学院修了後、野村総合研究所にて調査・コンサルティングに従事。
- 2016年から独立し、全国各地の教育現場を訪れて講演、研修、コンサルティングなどを手がけている。
- 教育長・教育委員会向けのアドバイス等も多数実施。
- 現在、一般社団法人ライフ&ワーク代表理事。
- ヤフーニュースオーサー。東洋経済、教職研修、その他メディアなどで寄稿多数。
所属学会・団体等
- 日本教育経営学会
- 日本教師教育学会
- 日本学校改善学会
実務・研究上の業績(主な著書・論文)
主な著書に
- 『校長先生、教頭先生、そのお悩み解決できます!』
- 『先生を、死なせない。教師の過労死を繰り返さないために、今、できること』
- 『学校をアップデートする思考法:学び続けるチームになる』
- 『教師と学校の失敗学:なぜ変化に対応できないのか』
- 『教師崩壊』
- 『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』
- 『学校をおもしろくする思考法:卓越した企業の失敗と成功に学ぶ』
- 『学校事務“プロフェッショナル”の仕事術』
- 『変わる学校、変わらない学校』など多数。
公職(政府委員等)
- 学校業務改善アドバイザー(文科省委嘱のほか、埼玉県、横浜市、高知県、熊本県等)
- 中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員
- 「質の高い教師の確保特別部会」委員
- スポーツ庁、文化庁において、部活動のあり方に関するガイドラインをつくる有識者会議の委員、文科省・GIGAスクール下での校務の情報化の在り方専門家会議委員などを歴任。
メッセージ
「学び続ける教職員」像は、これまで国の政策や答申などで繰り返し言われてきました。ですが、どんなに立派な理念でも、具体化、実装できないと、変化を起こせません。 この大学院での学びは、学び続ける教職員を伴走支援し、ウェルビーイングな学校づくりや学校改善等を進める、ひとつの実践、探究の場だと思います。興味のある方は、ぜひご参加ください。